老寿サナトリウムではバラエティーに富んだお食事をお出ししています。
ご希望をお伺いしながら、季節感あふれる料理をお召し上がりいただいています。
※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
お花見膳
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日はお花見膳。桜ごはんは脂ののった鯛をそぼろにして、色ごはんの上にぜいたくに乗せています。生の筍と木の芽の香りが豊かな木の芽和えは、春にしか味わえない季節の逸品です。折詰めは牛すきに、鶏つくね、鰆の黄金焼き、う巻き、炊き合わせと盛りだくさん。甘味は桜ムース。桜の花の香りをほのかに漂わせています。名残の桜を愛でながらのお食事をお楽しみ頂きました。
郷土料理(兵庫県)
3月の郷土料理は兵庫県。
鯛で有名な明石を代表する料理鯛めしに、生姜醤油でいただく姫路おでん、淡路玉ねぎを使ったかき揚げ、日本海側の代表的味覚かにを使った酢の物、神戸のソウルフードぼっかけうどんと盛りだくさん。甘味はちょっとぜいたくに兵庫の地酒に金粉をあしらった日本酒ゼリーです。バラエティに富んだお食事をお楽しみいただきました。
ひなまつり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日はひなまつり。まぐろと鯛のお造りに皆さま大喜び。富山湾でとれたホタルイカは前日に解禁になったばかりで新物の生わかめとともに酢味噌和えに。穴子と筍の蒸し寿司や天ぷら、蛤の吸い物、牛しゃぶ、焼き湯葉、いちごとチョコレートケーキと盛りだくさん。ひとあし早い春の味覚をお楽しみ頂きました。
すき焼き
![]() |
![]() |
毎年ジュ~っと鉄鍋で囲んでいたすき焼きも、今年は美味しさそのままに個々に盛り付け召し上がって頂きました。国産牛のクラシタロースをシェフが一枚ずつ丁寧に焼きました。やわらかいお肉に食欲アップ、笑顔でかんぱい!
郷土料理(福井県)
2月の郷土料理は福井県。
福井でかつ丼といえば、ソースかつ丼。サバをカツにした新しい郷土料理です。越前そばは大根おろしでいただくのが定番です。名刹永平寺門前で親しまれているごま豆腐、みそだれでお召し上がりいただきました。今が旬のカニは酢の物で。甘味は手作り水ようかん。福井では寒い時期にこたつに入って食べるのがお馴染みです。
バレンタイン
2月13日はバレンタインメニュー。海老ピラフにスズキのポアレ、サラダ、ビーフシチューと洋食でまとめてみました。ビーフシチューの人参はハート型にする遊び心も。デザートは手作りの生チョコ大福。あま~いひとときをお楽しみいただきました。
郷土料理(福島県)
10月の郷土料理は福島県。
はらこ飯は鮭の切り身といくらがのった、人気のご当地飯です。豚ロース肉はみそと酒粕につけ込んで香ばしく焼き上げています。ひきないりは千切り大根の炒り煮のこと。福島県では千切り大根のことを“ひきな”といいます。けんちんうどんは福島県南部の名物、寒くなるこの時期に喜ばれています。小麦まんじゅうは、郷土を代表するお菓子。たっぷりのあんこが自慢です。
敬老のお祝い御膳
![]() |
![]() |
9月の敬老の日に合わせてイベント食を実施しました。
16日は敬老御膳をご用意。変わりごはんは栗赤飯と松茸ごはん。折詰め左上は含め煮盛り合わせ。右上はアスパラ牛肉巻きと秋野菜の揚げ浸し、ひょうたん出し巻きの盛り合わせ。小鉢はごま豆腐、アボカドとかにのタルタルサーモン包みいくらのせ。赤出しはなめこと豆腐です。甘味は2層の抹茶ゼリー、チョコで描いた“寿”の文字で長寿をお祝い。24日は敬老菓子。手まりの練り切りは一つずつ手作りしました。縁起の紅白を市松模様で表現。金箔をあしらい、華やかさも演出しました。
郷土料理(大分県)
8月の郷土料理は大分県。
お方寿司はうずら豆とアジの干物が入っていて、俵むすびの形が特徴です。ごまだしうどんは白身魚のほぐし身にたっぷりのごまが入っています。とり天は、大分特産のかぼすで風味をつけています。白和えはいもがらや、わらびなどの山の幸いっぱいです。甘味はじり焼き。紫いものあんでお召し上がりいただきました。